The Fukushima report hides behind the cultural curtain(文化のカーテンの影に隠れるフクシマ・レポート)


産經新聞の記事(http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120708/dst12070811130003-n1.htm)に引用されていた6日付英Guardian紙への寄稿「The Fukushima report hides behind the cultural curtain」(ロンドン大学バークベック・コレッジの島津直子先生によるもの→http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/jul/06/fukushima-report-disaster-japan?CMP=twt_gu)を翻訳してみました。


More than a year after a catastrophic earthquake and tsunami struck Japan on 11 March 2011, the Fukushima nuclear accident independent investigation commission released an 88-page report this week delivering the indictment that Fukushima could not be considered a natural disaster but a "profoundly man-made disaster".


2011年3月11日に日本を襲った破滅的な津波地震から1年以上たった今週、福島原発事故独立調査委員会は88ページにのぼるレポートを公表し、福島原発事故は自然災害ではなく、「まさに人災であった」と告発した。


It went on to state that "this was a disaster 'made in Japan'. Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to 'sticking with the programme'; and our 'insularity'."


報告書は「これは“メイド・イン・ジャパン”の災害であった」と続ける。「この事故の根本的原因は、日本文化の根深い因習に見る事が出来る。反射的な服従、権威に疑義を呈する事へのためらい、計画(前例?)への固執、そして島国根性である。」


At first glance, the opening message from the commission's chairman, Kiyoshi Kurokawa, reads like an apology to the global community for Japan's mishandling of the Fukushima nuclear disaster: a mea culpa for it going so terribly pear-shaped for the Japanese – and the world as a whole. It is striking that it is explained to the global community as a peculiarly "Japanese" problem. As there has been much culturally couched coverage of the earthquake and tsunami victims as being "stoic", "resilient" and so on, the official explanation reaffirms cultural stereotypes of Japan and the Japanese.


まず委員長である黒川清氏の会見冒頭のメッセージを見てみると、それは日本が福島原発事故に適切に対処できなかったことに関する国際社会に対する謝罪になっているように読める。日本人にとって、ひいては世界中にとって事故がこれだけひどくなったのは不徳の致すところである、と。また衝撃的なのは、報告書が国際社会に対して、これは「日本固有の」問題だとして説明している事である。地震津波の被害者たちを形容して「ストイック、頑健」などといった文化的な側面からの報道が多々なされたのと同じ構図で、公式報告書は日本と日本人に対する文化的ステレオタイプを改めて強調している。


The appeal of the "made in Japan" explanation remains powerful. For much of its modern history, Japan has been categorised as unique and enigmatic. More than 100 years ago, Inazo Nitobe, a Japanese Quaker, attempted to explain the spiritual backbone of the Japanese that had propelled the country's break-neck modernisation, by writing – in English – the highly influential book, Bushido (The Way of the Samurai), which argued for samurai values to be the model for a code of ethics governing the Japanese people. Even HG Wells got into the spirit of things and named the elite class of people in his 1905 novel, A Modern Utopia, the "samurai".


「メイド・イン・ジャパン」という説明の持つ力は依然、大きい。その現代史の多くの場面で、日本はユニークで謎に満ちた国として位置づけられてきた。今から100年以上も前、日本のクエーカー教徒新渡戸稲造は、日本の猛烈な近代化の背景にある日本人の精神性について説明しようとした。彼は絶大な影響力を持つ本「武士道」を英語で著し、日本人を支配する倫理規範のモデルは武士の価値観であると主張した。かのH.Gウェルズさえもこの見方に共感し、その1905年の著作である「モダン・ユートピア」においてエリート層の人々を「サムライ」と名付けているほどだ。


Of course, this was not simply a two-way conversation between Japan and the west, and the concept was even more enthusiastically taken up in the non-western world, including by illustrious thinkers such as India's Rabindranath Tagore (though he became disillusioned by Japanese imperialism rather quickly).


もちろん、これは単なる日本と西洋の間でのやりとりではない。この考え方は非西洋圏、例えばインドのタゴールといったような知識人にももてはやされた(彼に関して言えば、その後の日本帝国主義に速やかに幻滅させられることになったが)。


Fast-forward to the post-war economic miracle of Japan in the 1950s and 60s, when the Japanese people became intensely preoccupied with their identity. This led to a flood of pseudo-cultural analysis of why the Japanese people were unique (largely to explain their economic success) – a huge body of popular literature known as the Nihonjinron (discourse on Japaneseness). It seems only yesterday that Japan Inc ruled the Wall Streets of the world, and all and sundry were trying out Japanese business practices in order to emulate Japanese success. Japanese essentialism has an appeal not only to the Japanese but also to the outside world, because it enables both sides to hide behind the "cultural curtain" and refrain from probing deeper.


1950、60年代における戦後日本の高度経済成長の奇跡の頃にまで時計の針を進めよう。それは日本人が彼らのアイデンティティに過度に心奪われた時期でもあった。この流れは、経済成長をもたらした日本人のユニークさは何に起因するのか、という疑似文化的分析の洪水をもたらした。すなわち、「日本人論」として知られる一連の大量の著作である。「日本株式会社」がウォールストリートや世界を席巻したことはまるで昨日の事のように思えるし、ありとあらゆる人々が日本流の商慣習を実践し、日本の成功をまねしようとした。日本の本質主義は日本人にとってだけでなく、海外の人々にとっても魅力的なものだった。なぜならそれは双方にとって、「文化のカーテン」の背後に隠れ、より深く物事を掘り下げることから逃れる事を可能にしたからである。


Tellingly, there is no mention of the "made in Japan" explanation in the Japanese original of Thursday's report. Instead, it explains the disaster in terms of "regulatory capture" – that is, that the relationship between the regulators and the regulated was much too close, enabling the regulated to subject the regulators to undue pressure and influence. By referring to regulatory capture, the Japanese report points the finger of blame at the complex entanglement of political, bureaucratic, and financial interests dating back to the heyday of high economic growth, a thinly veiled criticism of the one-party Liberal Democratic party rule that has dominated Japan's politico-industrial world for much of the post-1945 era. In the English edition, regulatory capture appears in the main report but not in the chairman's message.


明らかなのは、木曜に発表されたレポートの日本語版には「メイド・イン・ジャパン」という説明が出現しない事である。代わりに、日本語版の報告書は災害を「規制の虜」―規制者と被規制者が近づきすぎる事により、後者が前者に対して圧力と影響を与える事を可能にすること−に起因するとして説明している。日本語版の報告書は規制の虜に言及する事によって、その追求の矛先を高度経済成長の頃に遡る政・官・財の複雑な関係に向けている。それはまた、日本の政治経済界を1945年以来ほとんどの間支配してきた自民党一党体制に対する見え透いた批判でもある。英語版では、規制の虜は本文に登場するものの、委員長のメッセージには出てこない。


Bringing out the "made in Japan" argument is not helpful. It panders to the uniqueness idea and does not explain, but rather reinforces, existing stereotypes. Moreover, the supposedly Japanese qualities that the report outlines, such as obedience, reluctance to question authority, "sticking with the programme" and insularity, are not at all unique to Japan, but are universal qualities in all societies.


「メイド・イン・ジャパン」という主張を持ち出すのは何の助けにもならない。それはユニークさに迎合しているだけで、何の説明にもなっていない。むしろ既存のステレオタイプを強化しているだけだ。さらに言えば、報告書が日本固有の問題とする「反射的な服従、権威に疑義を呈する事へのためらい、計画(前例?)への固執、そして島国根性」はまったくもって日本固有のものではなく、世界中どの社会にも見られる性質である。


Putting a cultural gloss on the critical investigative report sends a confusing message to the global community – particularly when it comes from a country that is a world leader in technological sophistication.


重要な調査報告書に文化という虚飾をかぶせる事は、国際社会に対して混乱に満ちたメッセージを発した。それが技術的な成熟という点において世界のリーダーである国から発せられたのだから、なおさらである。